大砂嵐のラマダン問題及び大砂塵のジャニー・ギター問題について
テレビのニュースショーを見ていたら
・大砂嵐(エジプト出身大嶽部屋)が幕下で全勝優勝したらしい。
・次の場所はイスラム教徒として初めて関取(十両以上)になるらしい。
・しかし7月の次の場所はラマダン(日昼の断食)と重なるらしい。
のだそうです。
飲まず食わずで相撲取れるのか大砂嵐。
大砂嵐という四股名が詩的というか素晴らしい。
この名前のアフリカ人力士を育てたというだけで、
大嶽親方という人が好きになります。
大砂嵐が詩的と思うのは
多分にニコラス・レイの映画『大砂塵』を連想するからですが、
『大砂塵』は原題をジャニー・ギターといい、
ペギー・リーが歌う主題歌の方が映画よりずっと有名です。
しかしジャニー・ギターはJohnny Guitarで、
微妙ですがやはりジョニー・ギターでしょう。
子供SonはサンだからSonnyはサニー、だからサニー・ロリンズね!
というピーター・バラカンに聞いても、
Johnはジョンだからジョニーね!、ときっと言うことでしょう。
しかし改めてペギーの歌聴いてみると
Johnny Guitarはジョニー・ギターですが、
fool for my Johnny とかのところはジャニーに聴こえる。
文化の違いは難しい。
頑張れ大砂嵐!
・大砂嵐(エジプト出身大嶽部屋)が幕下で全勝優勝したらしい。
・次の場所はイスラム教徒として初めて関取(十両以上)になるらしい。
・しかし7月の次の場所はラマダン(日昼の断食)と重なるらしい。
のだそうです。
飲まず食わずで相撲取れるのか大砂嵐。
大砂嵐という四股名が詩的というか素晴らしい。
この名前のアフリカ人力士を育てたというだけで、
大嶽親方という人が好きになります。
大砂嵐が詩的と思うのは
多分にニコラス・レイの映画『大砂塵』を連想するからですが、
![]() | Johnny Guitar [DVD] [Import] (2012/08/07) Crawford、Hayden 他 商品詳細を見る |
『大砂塵』は原題をジャニー・ギターといい、
ペギー・リーが歌う主題歌の方が映画よりずっと有名です。
![]() | ベスト・オブ・ペギー・リー (2001/07/25) ペギー・リー 商品詳細を見る |
しかしジャニー・ギターはJohnny Guitarで、
微妙ですがやはりジョニー・ギターでしょう。
子供SonはサンだからSonnyはサニー、だからサニー・ロリンズね!
というピーター・バラカンに聞いても、
Johnはジョンだからジョニーね!、ときっと言うことでしょう。
![]() | 猿はマンキお金はマニ―日本人のための英語発音ルール (2009/01) ピーター バラカン 商品詳細を見る |
しかし改めてペギーの歌聴いてみると
Johnny Guitarはジョニー・ギターですが、
fool for my Johnny とかのところはジャニーに聴こえる。
文化の違いは難しい。
頑張れ大砂嵐!
スポンサーサイト
DUブックス『昭和が愛したニューラテンクォーター』頑張る!

近所の大書店(赤坂文教堂)に寄ったら、
著者山田信太郎氏とディスクユニオン菊田有一専務の労作、
DUブックスの『昭和が愛したニューラテンクォーター』が
入口あたりに平積みになっていました。
![]() | 昭和が愛したニューラテンクォーター ナイトクラブ・オーナーが築いた戦後ショービジネス (2013/05/24) 山本信太郎 商品詳細を見る |
著者の前作も実に面白い本でした。
音楽よりも裏社会史的な本でしたが。
![]() | 東京アンダーナイト―“夜の昭和史”ニューラテンクォーター・ストーリー (2007/02) 山本 信太郎 商品詳細を見る |
赤坂文教堂のこのコーナーには先日まで
村上春樹『多崎つくる』が平積みになっていたのだ。
『多崎つくる』はある意味クラシック本(↓ラザール・ベルマンが演奏するリスト『巡礼の年』)
でしたが
![]() | リスト:巡礼の年(全曲) (2013/05/15) 不明 商品詳細を見る |
こうしてジャズ本(的な本)が目立っているなんてすばらしいではないか。
同クラブで録音されていたという貴重な音源もなんとCD化。
![]() | ライブ・アット・ニュー・ラテン・クォーター (2013/05/17) ヘレン・メリル、ジョルジュ・グルンツ 他 商品詳細を見る |
![]() | ライブ・アット・ニューラテンクォーター (2013/05/17) ナット・キング・コール、ジョー・ジト 他 商品詳細を見る |
![]() | ライブ・アット・ニューラテンクォーター (2013/05/17) ルイ・アームストロング、ジョー・ダレンズバーグ 他 商品詳細を見る |
赤坂とジャズがとても親しかった(らしい)ころの話です。
面白いよ!